オンラインで受けられる
税理士のためのセミナー
大家専門の
コンサルタントが教える、
大家特化の税理士養成講座
“全5日間、24時間で武器を身につける ”
2025 10.07 10.29 11.13 11.26 12.11
プレセミナーも
実施します
受講方法:オンライン
東京(オフライン)

大家の右腕税理士事務所
代表税理士
吉田(旧姓細江) 博之

こんなお悩みありませんか?
不動産に関する税務相談に、
十分に対応できる体制が
所内で構築できていない…
資産税の経験を活かし、
さらに価値が上がる専門性を
身に着けたい…
既存の税務業務以外の
高付加価値な専門コンサルを
行いたい…
顧客数を伸ばしたが、
どうアプローチすれば
よいかわからない…
会計事務所として、これまでの
記帳代行などではない、新しい
ビジネスモデルへ転換したい…
不動産オーナーにより
価値のある提案を行いたい…
会計事務所を構えようと
思っているが、ターゲットを
どう絞るか悩んでいる…
セミナーで学べる
3つ
のポイント
Three Key Points You Will Learn At The Seminar
merit
01
不動産オーナー市場の魅力と攻略方法を学べる!
不動産の経営判断に必要な税務の知識は、法人税・消費税・所得税・相続税と多岐にわたり、税理士にしかアプローチできない大きなニーズが存在します。しかし、そのニーズに応える税理士が今足りていません。この講座では、その複合的な判断のノウハウをお伝えします。
merit
02
高い専門性を主軸とした、サービスの展開方法を学べる!
会計事務所の会計税務の知見と、高度な専門分野を組み合わせることで、無二の価値を生み出すことができます。その培った知見を、新しい収益事業として成立させる方法をお伝えします。
merit
03
DX時代の専門特化型事務所のモデルを学べる!
会計事務所のDX化で直面する壁は、顧客のタイプやニーズによって対応が異なるせいで、結局属人化から脱却しきれないことではないでしょうか。その問題を、専門特化型の利点を生かし、乗り越える方法をお伝えします。
業界について
About The Industry
歴史的転換点にある ”会計事務所”の在り方
コロナの流行により、テレワークが一般化するなど、日本のビジネスの在り方が大きく変化してきています。電子帳簿保存法の改正、インボイス制度の開始など、税制面でも、大きな転換のなかにあると言えるでしょう。そんななかで、会計業界もまた、大きな岐路に立っていると言えます。既存の会計事務所が担ってきた業務の低価格化が進み、複雑化する税務システムの一方で、クライアントの求める水準は高くなってきています。しかし、だからこそ今、会計事務所が提供できる価値の新しい在り方が生まれるはずです。
不動産市場の状況
団塊の世代が70代を迎え、それに伴い相続・贈与案件は増加してきています。これと連動して、「相続税対策」として不動産活用を行う方も増えてきています。しかし、その内情としては、ハウスメーカーなどに言われるがままに手を出してしまった、「儲からない大家さん」の増加が起きているのです。また一方で、70年代高度経済成長期に建てられたマンションが、築40年を超え、建替えの判断が必要な時期となり、「経営判断」が必要となる「大家さん」も増えています。いずれも、そんな中求められるのは、相続・贈与税、法人税、所得税といった広範な税務の視座を持ちながら、不動産市場にも精通したプロフェッショナルです。
講師紹介
Lecturers

大家の右腕税理士事務所 代表税理士 一般社団法人大家の右腕 代表理事
吉田(旧姓細江) 博之
実績・講師の強み
所得税を年間500万円以上の節税
を提案、実現
相続税を1億円以上の節税
を提案、実現
所得税と相続税の節税のための、
法⼈化提案と実⾏が得意
セミナー概要
Overview
大家さん特化税理士養成講座
Tax Accountant Training Course
不動産の【経営分析】とオーナーの【状況把握】
2025.10.07
13:00-17:30
賃貸経営の落とし穴を学ぶ
●不動産経営の実態と経営分析
●不動産業者に騙されない「物件資料の見方」
●【基本】物件の収益性分析
・状況を正しく把握する
・家族全体を含めた基本トータルプランを立てる
●【詳細】物件の収益性分析
・物件ごとの分析を行う
・収益状況が厳しい物件は出口戦略を立てる
・家族全体の将来を含めた詳細トータルプラン
●エニアグラムに基づいた大家さんのタイプ分析
リアル会場
東京
法人化による各スキームとシミュレーション
2025.10.29
13:00-17:30
現役大家さんから学べる
●法人化が節税になる理由
●法人化のメリット・デメリット
●法人化の3つの方式(物件ごと・オーナーごと)
●各方式のメリット・デメリット
●所有方式の落とし穴・罠
●サブリース方式が向いているシチュエーション
●法人化シミュレーション
・法人化シミュレーションの進め方
・シミュレーションツールの使い方
●幸せな事業承継
●現役大家さんの声
●【ワーク】法人化シミュレーションの実践
リアル会場
東京
大家さんの獲得方法
2025.11.13
13:00-17:30
マーケティングが学べる
●見込客集客~契約に至るまでのプロセス
●大家さんとどうやって知り合うか?
●自事務所サイトからの流入・オフライン集客の手法とは?
●大家さんの獲得に最も効果的なパートナー企業・JVとは?
●どうやってJV先を増やすのか?
●JV先へのアプローチ 〜どのような企画を提案すべきか〜
●マーケティング(ポジショニング・ベネフィット・世界観の言語化・ストーリー)講義
●「大家さん向けセミナー」の開催ノウハウ
●JV先とどのようなコラボセミナーをやるべきか
●セミナー講師の心得
●セミナーから信頼を獲得するにはどうすればいいのか
●FABE分析(同業との差別化)
●クロージングの心得
●クロージング想定質問集
リアル会場
東京
大家さん専門の経営計画(MAS監査)とは
2025.11.26
13:00-17:30
コンサルの入口が学べる
●経営計画に対する乖離を把握(MAS監査)
●適切な賃料設定を理解する
●運営費(原状回復費・水道光熱費・修繕費・広告宣伝費など)
●所有方式の留意点
・地代設定
・どの物件をいくらでいつ売却するか?
●空室対応事例
●募集条件決定事例
●原状回復・リノベーション・修繕対応事例
●月次・年次分析とPDCAサイクル
●所得税・相続税対策(同族法人活用)
リアル会場
東京
相続税の対策とは
2025.12.11
13:00-17:30
相続税を主軸としたコンサルが学べる
●法人化の所有方式の解説とシミュレーションの実践
●法人活用~相続税節税を中心に~
●ファンド出身のアセットマネージャーによる大家さんコンサルの考え方・手法
●大家の右腕コンサルの手法と事例共有
●相続税と相続対策の違い
●相続対策で気を付けること(一族のことを考える)
●相続税節税の王道 不動産活用について(土地活用)
●遺言書作成のコンサル手法
リアル会場
東京
定員
10名
価格
¥500,000(税抜)/1式
受講方法
オンライン[zoomにて]
※早割特典で、45日前までにお申し込みの方は通常50万円(税抜)のところ45万円(税抜)で受講できます
税理士養成講座の様子
Tax Accountant Training Course PV
参加者の声
Tax Accountant Training Course
セミナー受講特典
Three Key Points You Will Learn At The Seminar
特典
01
早割
45日前までにお申し込みの方は通常50万円(税抜)のところ45万円(税抜)で受講できます。
特典
02
受講生コミュニティに招待
養成講座を受けた方は、養成講座のOBを含めたコミュニティーに参加できます。今後定期的なOB会や情報交換会を開催予定です。
特典
03
講師との個別セッション
全5回の講義後、講師と1時間程度の個別セッションを予定しております。現状の不動産オーナーのクライアントに対し、どのようなコンサルが可能かの相談や、新しい不動産オーナーの顧客開拓を行うにはどうすればよいかなど、具体的なご相談に対応させていただきます。
特典
04
大家の右腕特製のExcel、賃貸借契約書をプレゼント
普段の業務で実際に使用している大家の右腕特製の大家さん法人化シュミレーションExcel、賃貸借契約書を差し上げます。
特典
05
不動産セミナーのノウハウをお伝えします
ステークホルダーに対する、不動産運営のセミナー資料、ノウハウをお渡しします。
特典
06
大家さんに対するセミナーに参加する権利
大家の右腕が開催する、大家さんに対するセミナーにオブザーバーとして参加できます。
特典
07
振り返り用の講義録画の共有
講義録画を共有いたします。終わった後も振り返ることが可能です。また講義を予定が合わなく、見逃してしまった人も、講義録画で確認可能です。
お申し込みの流れ
Application Process
発行
よくある質問
Q&A
受講日にどうしても予定が合わなく受けることができない場合は、どうしたらいいでしょうか?
講義録画を共有しますので、そちらをご確認ください。
不動産オーナーに対し、税理士からより価値提供するにはどうすればいいだろうか?
不動産オーナーが抱える悩みの多くは、”相談相手がいない”ことに寄るものです。そんな中で、不動産経営のことのみならず、家族全体のトータルサポートの視点を持ち、相談相手となれるのは、実は税理士が一番適任と言えます。多角的な視点で、大家さんを支えるための方法をお伝えします。
これまで不動産オーナーをクライアントにもったことがないが、参入するメリットはあるだろうか?
不動産オーナーは、税理士側から見てもクライアントにするメリットが多く存在します。その理由は、事業の特性上、「長期的な税務の視点」が欠かせず、税理士の存在を非常に頼りとしてくださるためです。不動産経営特有の、通常の事業とは異なる特徴があることから、専門性は高くなりますが、その分大きなリターンを得ることができます。
不動産オーナーのクライアントを獲得するためには、どうすればいいだろうか?
不動産オーナーは、通常の事業とは異なり、一見してその事業を行っていることがわかりません。どういった方法でクライアントを増やしていくか、講座内で、詳しくその方法をお伝えさせていただきます。また、獲得の方法だけではなく、既存の不動産オーナーの離脱を防ぐために必要な考え方なども、合わせてお伝えします。
不動産オーナーに対応するための、人材確保や、事務所内の仕組みはどんなことを考える必要があるだろうか?
不動産経営は、非常に長期的な視座が必要となる業種です。そのため、税務アドバイスの上でも、共有・管理しておくべき情報は多岐にわたり、担当者一人に任せておくのは、属人化が進むだけでなく、事務所としてもリスクがあります。この講座では、そういった情報管理、また人材育成までふくめた、事務所運営の方法についてもお伝えします。